【男性・女性別】不妊症になりやすい人の特徴は?妊娠できない原因や対処法を詳しく解説!

「なかなか妊娠しない」「原因がわからない」と悩むカップルは少なくありません。実は、不妊の原因は女性だけでなく、男性にもほぼ同じ割合で存在します。

厚生労働省の調査によると、夫婦の約6組に1組が不妊に悩んでおり、晩婚化・ストレス社会・生活習慣の変化などが背景にあるといわれています。

不妊の原因は、ホルモンバランスの乱れや排卵障害、精子の異常、子宮や卵管のトラブルなど多岐にわたります。中には「原因不明不妊」と呼ばれるケースも少なくありません。

この記事では、男女別に「不妊症になりやすい人の特徴」と「妊娠できない主な原因」、さらに「妊娠しやすくなるための生活改善法・治療法」までをわかりやすく解説します。

「自分やパートナーに当てはまるかも?」と感じた方は、まず知ることから始めましょう。正しい知識と早めの対策が、妊娠への第一歩になります。

不妊症とは?定義と現代の傾向

beauty image of young japanese women - 日本人 女性 ストックフォトと画像

不妊症は「妊娠を望む男女が、避妊をせずに性交を続けているにもかかわらず、一定期間妊娠に至らない状態」を指します。

現代では晩婚化や生活習慣の変化などが影響し、年々その割合が増加しています。

ここでは、不妊症の基本的な定義や、日本における不妊率の現状、そして「不妊は特別なことではない」という社会的認識の変化について解説します。

  • 不妊症の定義(1年以上妊娠しない場合)
  • 日本の不妊率と晩婚化の影響
  • 不妊は特別なことではない

上記の3つのポイントを理解することで、不妊症に対する正しい知識が身につき、早期に適切な行動を取るための第一歩になります。

不妊症の定義(1年以上妊娠しない場合)

不妊症とは、医学的には「1年以上の性生活を送っても妊娠しない状態」を指します。

以前は「2年間妊娠しない場合」とされていましたが、晩婚化や女性の年齢上昇に伴い、早期の検査・治療が重要とされるようになり、現在では「1年」に短縮されています。

この定義は、世界保健機関(WHO)や日本産科婦人科学会の基準にも準拠しています。

つまり、1年以上避妊をしていないのに妊娠しない場合は、不妊症の可能性があると考え、婦人科や泌尿器科への受診が推奨されます。

不妊症は必ずしも「病気」ではなく、妊娠しにくい状態を意味するものであり、早めの検査で多くの原因が見つかることもあります。

早期発見によって適切な治療を行えば、自然妊娠や妊娠率の向上につながる可能性が高まります。

日本の不妊率と晩婚化の影響

日本では、晩婚化・晩産化が進む中で、不妊症に悩む夫婦の割合が増加しています。

厚生労働省の調査によると、現在では約6組に1組の夫婦が不妊の悩みを抱えていると報告されています。

女性の妊娠率は加齢とともに低下し、35歳を過ぎると卵子の質が下がり、妊娠率も急激に減少します。

また、男性側でも年齢とともに精子の運動率やDNAの質が低下することがわかっています。

仕事や生活リズムの乱れ、睡眠不足、食生活の偏りなどもホルモンバランスに悪影響を及ぼし、不妊のリスクを高める要因になります。

こうした背景から、妊娠を望むカップルが早めに不妊検査を受けることが一般的になりつつあります。

晩婚化社会では「自然に任せる」よりも、計画的な妊活・早期の医療相談が重要な時代となっています。

不妊は特別なことではない

かつては「不妊」と聞くとネガティブな印象を持つ人も多くいましたが、現在ではその考え方が大きく変わりつつあります。

不妊症は特別な病気ではなく、誰にでも起こり得る自然な現象の一つです。

ストレス社会、栄養バランスの乱れ、環境ホルモンなど、現代特有の要因が複合的に関係しています。

不妊に悩むカップルの増加に伴い、不妊治療は一般的な医療行為として広く受け入れられるようになりました。

国や自治体による助成制度も拡充され、体外受精・顕微授精なども保険適用の対象になっています。

つまり、不妊は「特別なこと」ではなく、「誰にでも起こり得るライフイベントの一つ」として認識することが大切です。

周囲の理解やサポート体制が進むことで、カップルが安心して妊活や治療に取り組める環境が整いつつあります。

不妊症への正しい理解が、精神的な負担を軽減し、前向きな妊活の第一歩となるでしょう。

不妊症の原因は男女半々!正しい理解が第一歩

young woman looking at a laptop in the living room - 日本人 女性 ストックフォトと画像

不妊症というと、かつては「女性側の問題」と考えられることが多くありました。

しかし、近年の研究や医療データによって、不妊の原因は男女ほぼ半々であることが明らかになっています。

また、生活習慣やストレスなどが男女双方に影響を与えるケースも多く、単一の原因ではなく複数の要因が重なっていることも珍しくありません。

ここでは、不妊症の原因を正しく理解するために、「男女の割合」「複合的な原因」「原因不明不妊」の3つの観点から詳しく見ていきましょう。

  • 女性だけでなく男性にも原因がある
  • 複合的な要因が重なるケースも多い
  • 原因不明不妊とは?

不妊は「どちらかが悪い」という問題ではなく、夫婦が一緒に取り組むべき健康課題として捉えることが大切です。

女性だけでなく男性にも原因がある

日本産科婦人科学会のデータによると、不妊の原因のうち女性側の要因が約40%、男性側の要因が約40%、両方に原因があるのが約20%とされています。

このように、不妊症は男性・女性どちらにも同じくらいの割合で原因が存在します。

女性では排卵障害・卵管閉塞・子宮内膜症などが主な要因であり、男性では精子の数の減少や運動率の低下、精索静脈瘤などが原因として多く見られます。

特に近年は、仕事やストレス、睡眠不足、食生活の乱れによってホルモンバランスが崩れ、男女ともに生殖機能に影響を及ぼすケースが増えています。

そのため、不妊の検査や治療を行う際は、女性だけでなく男性も同時に検査を受けることが非常に重要です。

男性不妊は自覚症状が少なく、検査によって初めて異常が判明する場合も多いため、カップルで協力して原因を確認する姿勢が求められます。

複合的な要因が重なるケースも多い

不妊の原因は一つに特定できないケースが多く、複数の要因が重なり合って妊娠しにくくなることがあります。

例えば、女性の軽度な排卵障害に加えて、男性の精子の運動率が少し低下しているなど、小さな問題がいくつも重なって妊娠率を下げている場合があります。

また、ストレス・睡眠不足・冷え・肥満・喫煙など、生活習慣の乱れもホルモン分泌や血流に悪影響を与え、妊娠しにくい体質を作り出してしまいます。

こうしたケースでは、医療的治療だけでなく生活改善やストレスケアも重要な対処法になります。

つまり、不妊治療は単なる「医療処置」ではなく、心身のトータルケアとして取り組む必要があるのです。

医師や専門カウンセラーと連携しながら、体と心の両面からサポートを受けることが妊娠への近道になります。

原因不明不妊とは?

検査をしても明確な異常が見つからない場合、原因不明不妊と診断されることがあります。

この原因不明不妊は、不妊症全体の約10〜30%を占めるといわれています。

ホルモン値・卵管・精子などの検査では異常がなくても、卵子と精子の受精過程や着床のタイミングなど、現代医学ではまだ完全に解明されていない要因が関係している場合があります。

このようなケースでは、タイミング法や人工授精などの段階的な治療を行い、原因を推測しながらアプローチしていきます。

また、食事・運動・ストレス管理など、生活習慣の見直しによって自然妊娠に至る例も少なくありません。

原因不明不妊は「解決できない」わけではなく、むしろ検査では見えない部分を整えるチャンスと捉え、前向きに妊活を続けることが大切です。

焦らずに、自分たちのペースで妊娠しやすい環境を整えていくことが何より重要です。

【女性編】不妊症になりやすい人の特徴と原因

柔らかい強調を持つ若いアジアの女性の美容コンセプトの肖像画 - 日本人 女性 ストックフォトと画像

女性の不妊症の多くは、ホルモンバランスや排卵機能の乱れ、卵巣や子宮のトラブル、さらには生活習慣やストレスなどが複合的に関係しています。

現代社会では、仕事・家事・人間関係などによるストレスや、晩婚化による加齢の影響が大きく、妊娠しにくい体質を引き起こす女性が増えています。

ここでは、女性に多い不妊の主な原因を4つに分けて、特徴と注意点を詳しく解説します。

  • ① 排卵障害(ホルモンバランスの乱れ)
  • ② 卵巣機能の低下(加齢・早発閉経など)
  • ③ 子宮・卵管のトラブル
  • ④ 生活習慣・ストレスの影響

自分の体のリズムや生活習慣を見直すことが、不妊を防ぐ第一歩です。以下でそれぞれの原因を具体的に見ていきましょう。

① 排卵障害(ホルモンバランスの乱れ)

女性の不妊原因の中で最も多いのが排卵障害です。排卵が正常に行われなければ、当然ながら妊娠は成立しません。

主な原因はホルモンバランスの乱れで、ストレス・睡眠不足・過度なダイエット・急激な体重変動などが影響します。

代表的な疾患としては多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)高プロラクチン血症甲状腺機能異常などがあり、排卵が起こらない、あるいは排卵の周期が極端に不規則になるケースが多く見られます。

また、エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンの分泌が不安定になると、子宮内膜の厚さや受精卵の着床にも影響を及ぼします。

ホルモン検査で異常が見つかった場合には、排卵誘発剤やホルモン療法など、医師の指導のもとでバランスを整える治療が行われます。

早期に対処すれば自然排卵が回復することも多く、早めの受診が非常に重要です。

② 卵巣機能の低下(加齢・早発閉経など)

女性の妊娠力は年齢とともに低下します。卵子の数や質は生まれたときから減少し続け、35歳を過ぎると急激に妊娠率が下がります。

加齢によって卵子の染色体異常が増加し、受精しても着床しにくくなったり、流産のリスクが高まったりすることもあります。

また、20〜30代でも早発閉経卵巣機能低下症(POI)などが原因で卵巣の働きが弱まる場合もあります。

これらの症状は、月経周期の乱れや基礎体温の低下などで気づくことが多く、早期の検査によってFSHやAMHといったホルモン値を確認することが重要です。

生活習慣の改善に加え、ホルモン補充療法や体外受精などを検討することで妊娠のチャンスを広げることが可能です。

加齢による変化は避けられませんが、できるだけ早く妊活を始めることが何よりの予防策といえます。

③ 子宮・卵管のトラブル

女性の不妊の約3割は、子宮や卵管の異常によるものです。

特に卵管が詰まっていたり、炎症で癒着していたりすると、精子と卵子が出会えず受精ができません。

卵管のトラブルの主な原因には性感染症(クラミジア感染など)や、過去の腹部手術による癒着があります。

また、子宮内膜症・子宮筋腫・子宮腺筋症などの疾患も、着床を妨げたり流産リスクを高めたりする原因となります。

これらは超音波検査・子宮鏡検査・卵管造影検査などで確認できるため、早期発見が大切です。

治療法としては、ホルモン治療・手術・体外受精などが選択され、状態に応じて妊娠の可能性を高める方法が検討されます。

婦人科系の病気は自覚症状が少ないことも多く、定期検診でのチェックが重要です。

④ 生活習慣・ストレスの影響

現代女性に多い不妊の大きな要因のひとつが、生活習慣とストレスです。

不規則な生活や睡眠不足、過度な残業、栄養バランスの偏り、喫煙や飲酒などが続くと、ホルモン分泌に悪影響を与えます。

また、ストレスを感じることで自律神経が乱れ、排卵に関わる視床下部や下垂体の働きが低下することもあります。

精神的なストレスだけでなく、身体的な疲労も排卵障害や月経不順を引き起こす原因になります。

生活リズムを整え、十分な睡眠・バランスの取れた食事・適度な運動を心がけることが、妊娠しやすい体づくりの基本です。

さらに、リラックス法やカウンセリングを取り入れることで心身のバランスを回復し、ホルモンの正常化につながることもあります。

生活の見直しは、医療的治療と同じくらい大切な不妊対策の一つです。

【男性編】不妊症になりやすい人の特徴と原因

young man portrait - 日本人 男性 ストックフォトと画像

不妊というと女性の問題と考えられがちですが、実際には男性にも同程度の割合で原因が存在します。

男性不妊の多くは、精子の数・運動率の低下やホルモン異常、生活習慣の乱れなどによって起こります。

また、長時間のデスクワークやストレスなど、現代特有の環境要因も精巣機能に悪影響を与えています。

ここでは、男性不妊の代表的な4つの原因を詳しく解説します。

  • ① 精子の数や運動率が低下している
  • ② ホルモン異常による精巣機能低下
  • ③ 肥満・喫煙・飲酒の影響
  • ④ 熱ストレス・長時間のデスクワーク

男性側の健康管理も妊活の重要なポイントです。まずは自分の体を知り、生活習慣を整えることが妊娠への第一歩になります。

① 精子の数や運動率が低下している

男性不妊の最も多い原因が、精子の数・運動率の低下です。

精液中の精子が少なかったり、動きが悪い状態をそれぞれ乏精子症精子無力症と呼びます。

これらの症状は、生活習慣の乱れ・喫煙・飲酒・ストレス・加齢などによって起こるほか、精索静脈瘤(精巣周囲の血流が悪くなる病気)によって精子の質が低下することもあります。

また、精子の形成には約3か月かかるため、過去の不摂生や体調不良が現在の精液所見に影響することも少なくありません。

精液検査で精子の数や運動率が低下している場合でも、生活改善や治療によって改善するケースは多く見られます。

日常的に睡眠・栄養・運動を意識することが、妊娠力の回復に直結します。

② ホルモン異常による精巣機能低下

男性の生殖機能は、脳から分泌されるゴナドトロピン(LH・FSH)テストステロン(男性ホルモン)によってコントロールされています。

これらのホルモン分泌が乱れると、精巣で精子をつくる機能が低下し、不妊の原因になります。

ホルモン異常の原因には、ストレスや肥満、過度なダイエット、薬の副作用、睡眠不足などがあります。

また、加齢によりテストステロンが減少することで性欲の低下や勃起不全(ED)が起こり、性交自体が難しくなるケースもあります。

ホルモン検査で異常が見つかった場合は、ホルモン補充療法や生活改善を中心に治療が行われます。

男性ホルモンの分泌は「睡眠」「栄養」「ストレス管理」に大きく影響されるため、まずは生活習慣を整えることが基本です。

③ 肥満・喫煙・飲酒の影響

肥満・喫煙・飲酒は、男性不妊における三大リスクといわれています。

肥満は体内の脂肪がエストロゲンを増加させ、男性ホルモンを抑制することで精子形成を妨げる原因になります。

また、喫煙は精巣の血流を悪化させ、精子のDNA損傷や運動率の低下を招きます。

アルコールもホルモン分泌や肝機能に影響し、長期的な飲酒は精子数の減少につながります。

生活習慣を整えるだけでも精子の質が大きく改善することが多く、禁煙・節酒・適正体重の維持が非常に重要です。

特に3か月以上の継続的な生活改善で、精液検査の結果が良好になるケースも少なくありません。

④ 熱ストレス・長時間のデスクワーク

精巣は体温よりも約2〜3℃低い温度で最も正常に働くとされています。

しかし、長時間のデスクワークやサウナ・入浴・ノートパソコンの膝上使用などにより、精巣が温められると精子の生成能力が低下します。

特に下着やズボンが締め付けの強いタイプの場合、精巣の温度が上昇しやすく、慢性的な熱ストレスの原因になります。

また、在宅勤務や長時間の運転などで下半身の血流が滞ると、精子の質にも悪影響を与えます。

可能であれば定期的に立ち上がってストレッチをしたり、デスク周りの環境を見直したりすることが大切です。

日常のちょっとした工夫でも、精巣の環境は大きく改善されます。

男性の妊活は、医療だけでなく日々の生活習慣と体温管理が鍵となります。

男女共通の妊娠しにくくなる生活習慣

女性自宅で - 日本人 女性 ストックフォトと画像

妊娠のしやすさは、年齢や体質だけでなく、日々の生活習慣によって大きく左右されます。

ストレスや睡眠不足、偏った食生活、喫煙や飲酒などは、男女ともにホルモンバランスや血流に悪影響を与え、妊娠率を下げる要因となります。

この章では、男女共通で妊娠しにくくなる生活習慣を4つのポイントに分けて詳しく解説します。

  • ストレス・睡眠不足・不規則な生活
  • 冷え・血行不良・自律神経の乱れ
  • 偏食・栄養不足・ビタミン欠乏
  • 喫煙・アルコールのリスク

妊娠しやすい体をつくるためには、まず「生活リズムを整える」ことが基本です。小さな習慣を見直すだけでも、ホルモンや自律神経の働きが改善されることがあります。

ストレス・睡眠不足・不規則な生活

現代社会では、仕事や人間関係のストレスによって心身が常に緊張状態になっている人が少なくありません。

強いストレスを受けると、脳の視床下部が影響を受け、ホルモン分泌の指令系統が乱れることがあります。

女性では排卵が不安定になり、男性ではテストステロンの分泌が低下して精子の数や質が悪化するなど、妊娠力の低下に直結します。

また、睡眠不足もホルモンのリズムを崩し、自律神経のバランスを乱す原因となります。

夜更かしやスマートフォンの使用によって睡眠の質が落ちると、身体の回復力や免疫力も低下してしまいます。

規則正しい生活を意識し、十分な睡眠を確保することが、妊活において最も基本で効果的な対策の一つです。

冷え・血行不良・自律神経の乱れ

男女問わず、慢性的な冷え血行不良は妊娠しにくい体質を作る大きな要因になります。

体温が低下すると子宮や卵巣、精巣への血流が悪くなり、ホルモンや栄養が十分に届かなくなります。

特に女性の場合は、子宮が冷えることで内膜が厚くならず、受精卵が着床しづらくなることもあります。

一方、男性では下半身の血行不良が精子の生成や運動率を下げることにつながります。

また、冷えによって自律神経の働きが乱れると、全身の代謝やホルモンバランスも崩れてしまいます。

体を温める食事(ショウガ・根菜類)を意識したり、入浴・軽い運動を取り入れることで、血流改善と自律神経の安定を促すことができます。

偏食・栄養不足・ビタミン欠乏

偏った食事や栄養不足も、妊娠力を下げる大きな原因のひとつです。

忙しい生活の中で、コンビニ食や外食が続くと、ビタミン・ミネラル・タンパク質などが不足しがちになります。

特に妊活中に重要なのは、葉酸・鉄・亜鉛・ビタミンE・ビタミンCなどの栄養素です。

これらは卵子や精子の質を保ち、ホルモンの分泌を整える働きを持っています。

また、炭水化物の摂りすぎや糖質中心の食生活は、血糖値の乱高下を招き、ホルモン分泌のリズムを乱す原因にもなります。

できるだけ栄養バランスの取れた食事を心がけ、必要に応じて妊活サプリを併用するのもおすすめです。

食事は「毎日の積み重ね」であり、将来の妊娠力を支える土台になります。

喫煙・アルコールのリスク

喫煙や過度の飲酒は、男女ともに生殖機能に深刻な影響を与えます。

タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素は、血管を収縮させて酸素供給を妨げ、卵子や精子の質を著しく低下させます。

喫煙女性は非喫煙者に比べて閉経が早く、卵巣機能の低下も早まることがわかっています。

男性の場合も、喫煙によって精子数・運動率・DNA損傷率が悪化する傾向があります。

また、アルコールの摂取は肝機能を低下させ、ホルモン代謝のバランスを崩す原因となります。

過度の飲酒は勃起機能や排卵周期にも悪影響を与えるため、妊活中は控えめにすることが望ましいです。

禁煙・節酒は最も効果的な妊活対策のひとつであり、わずか数週間の改善でもホルモンバランスや精子の質が良くなることが多くあります。

不妊症の主な検査内容と診断方法

オフィスでノートパソコンを持つ笑顔の日本人女性の肖像画 - 日本人 女性 ストックフォトと画像

不妊の原因を特定するためには、正確な検査と診断が欠かせません。

不妊症は男女どちらか一方に原因がある場合もあれば、複数の要因が重なっているケースもあります。

そのため、女性だけでなく男性も一緒に検査を受けることが重要です。

ここでは、不妊の原因を調べるための代表的な検査内容を、男女別に詳しく紹介します。

  • 女性が受ける検査
  • 男性が受ける検査
  • 夫婦で同時に検査する重要性

検査は身体への負担が少ないものから段階的に進められるため、安心して受けることができます。早めの検査が、最短での妊娠につながる第一歩です。

女性が受ける検査

女性の不妊検査は、排卵・卵管・子宮の状態を調べることを目的としています。

最初に行われるのがホルモン検査で、排卵に関係するエストロゲン、プロゲステロン、LH、FSHなどの分泌量を確認します。

ホルモンの値を知ることで、排卵が起きているか、卵巣の働きが正常かどうかを把握できます。

次に重要なのが卵管造影検査です。卵管の通り道に造影剤を流し、詰まりや癒着がないかを確認します。

卵管が閉塞している場合、精子と卵子が出会えず、自然妊娠が難しくなるため、早期に発見して治療を行うことが大切です。

また、超音波検査・子宮鏡検査では、子宮内膜の厚さやポリープ、筋腫、内膜症の有無を確認します。

これらの検査により、排卵障害・子宮内膜症・卵管閉塞などの問題を見つけ出し、適切な治療方針を立てることができます。

男性が受ける検査

男性の不妊検査では、まず精液検査が基本です。

精子の数、運動率、形態、精液量などを総合的に分析し、精子の健康状態を確認します。

この検査は痛みもなく短時間で行えるため、早期に受けることをおすすめします。

さらに、ホルモンの分泌に異常がある場合にはホルモン検査を行い、LH・FSH・テストステロンなどの値をチェックします。

必要に応じて、精巣や前立腺に異常がないかを調べるために超音波検査遺伝子検査を行うこともあります。

男性不妊は自覚症状がないまま進行することも多いため、パートナーと一緒に早めに検査を受けることが重要です。

夫婦で同時に検査する重要性

不妊の原因は、女性側だけでも男性側だけでもなく、夫婦双方に軽度の要因があるケースが少なくありません。

そのため、どちらか一方だけを検査しても、正確な原因を見つけられないことがあります。

夫婦が同時に検査を受けることで、全体のバランスや組み合わせによる問題を早期に発見でき、効率的な治療につながります。

また、検査結果を共有することで、夫婦が一緒に課題を理解し、精神的にも支え合いながら妊活を進めることができます。

不妊治療は「二人で取り組む医療」です。女性だけでなく男性も積極的に参加する姿勢が、妊娠への近道となるでしょう。

原因別の治療法と対処法

woman relaxing in the room - 日本人 女性 ストックフォトと画像

不妊の原因は人それぞれ異なり、治療法も原因に応じて変わります。

排卵障害や卵管閉塞、男性不妊、原因不明不妊など、どのタイプでも共通して大切なのは「原因を正確に見極めること」です。

医師の診断をもとに、体への負担や妊娠希望時期に合わせて最適な治療法を選択します。

ここでは、代表的な原因別に行われる治療法とその特徴をわかりやすく解説します。

  • 排卵障害の場合:排卵誘発剤やホルモン療法
  • 卵管障害の場合:手術または体外受精
  • 男性不妊の場合:生活改善・手術・顕微授精
  • 原因不明不妊の場合:タイミング法・人工授精

治療は一気に進めるのではなく、段階を踏みながら行うことが多いです。焦らず、自分たちのペースで最適な方法を見つけていきましょう。

排卵障害の場合:排卵誘発剤やホルモン療法

排卵障害がある場合、まずは排卵誘発剤ホルモン療法を行い、排卵を安定させる治療が基本となります。

代表的な薬剤にはクロミフェン(クロミッド)ゴナドトロピン注射などがあり、卵巣を刺激して排卵を促します。

また、ホルモンバランスの乱れが原因の場合は、甲状腺ホルモンやプロラクチンの値を整える薬を使用します。

生活面では、睡眠や食事の改善、ストレス軽減も大切です。自律神経が安定することでホルモン分泌が整い、自然排卵が起こりやすくなります。

治療を継続しながら排卵日を把握し、タイミング法と併用することで妊娠の確率を高めることができます。

卵管障害の場合:手術または体外受精

卵管の閉塞や癒着が原因の場合、自然妊娠は難しいため、卵管形成術などの外科的治療が検討されます。

卵管形成術では、詰まりや癒着を改善して精子と卵子が出会えるように通り道を作ります。

ただし、卵管のダメージが大きい場合や再発のリスクが高い場合は、体外受精(IVF)が有効な選択肢となります。

体外受精では、卵子と精子を体外で受精させ、受精卵を子宮に戻すことで妊娠を目指します。

卵管の障害は感染症(クラミジアなど)や手術の癒着が原因で起こることが多く、早期発見・治療が妊娠率向上の鍵です。

検査で異常が見つかった場合は、医師と相談しながら最適な方法を選びましょう。

男性不妊の場合:生活改善・手術・顕微授精

男性不妊の治療は、まず生活習慣の改善から始まります。

睡眠不足・喫煙・飲酒・肥満などは精子の質に大きく影響するため、生活を整えることで自然に改善するケースも多くあります。

また、精索静脈瘤(精巣の血管の逆流)が原因の場合は、手術で血流を改善し、精子の運動率を回復させることができます。

精子の数が極端に少ない、または運動率が低い場合は、顕微授精(ICSI)が選択されることもあります。

これは1個の精子を卵子に直接注入する高度な技術で、重度の男性不妊でも妊娠の可能性を高めることができます。

男性不妊は「治療できるケースが多い」ため、恥ずかしがらずに泌尿器科や不妊専門クリニックに相談することが大切です。

原因不明不妊の場合:タイミング法・人工授精

検査で異常が見つからない原因不明不妊の場合も、妊娠のチャンスを高める方法はあります。

まずはタイミング法を行い、排卵の時期を正確に把握して性交のタイミングを調整します。

排卵日予測検査薬や超音波検査を用いることで、最も妊娠しやすい時期を逃さずサポートします。

それでも妊娠に至らない場合は、人工授精(AIH)を検討します。これは、精子を子宮内に直接注入する方法で、受精の確率を高める効果があります。

さらに、必要に応じて体外受精(IVF)顕微授精などの高度生殖医療にステップアップすることも可能です。

原因が分からなくても、焦らず段階的に治療を進めることで、妊娠に至るケースは少なくありません。

医師とよく相談しながら、自分たちに合った方法を選ぶことが大切です。

妊娠しやすい体を作る生活改善ポイント

business woman with laptop - 日本人 女性 ストックフォトと画像

妊娠率を高めるためには、医療的な治療だけでなく、生活習慣の見直しが欠かせません。

毎日の食事や睡眠、運動、ストレス管理などを整えることで、ホルモンバランスが安定し、卵子や精子の質も向上します。

ここでは、男女共通で意識したい「妊娠しやすい体づくり」のポイントを5つに分けて紹介します。

  • 食事の改善
  • 適度な運動と体重管理
  • 血流・冷え対策
  • ストレスマネジメント・メンタルケア
  • 質の高い睡眠をとる習慣

日常生活を整えることは、体のリズムを取り戻し、自然妊娠の確率を高める最も基本的で効果的な方法です。

食事の改善

妊娠しやすい体をつくるうえで、栄養バランスのとれた食事は欠かせません。

特にホルモンの生成や卵子・精子の健康を支える栄養素をしっかり摂ることが重要です。

以下のような栄養素を意識して摂取することで、体の内側から妊娠力をサポートできます。

葉酸・ビタミンE・鉄・亜鉛などを意識

葉酸は胎児の神経管の発達に関わる重要な栄養素で、妊活中から摂取することで妊娠初期のリスクを減らします。

ビタミンEは「妊娠ビタミン」とも呼ばれ、血流を促進し、卵巣や子宮内膜の働きをサポートします。

さらに、は貧血予防、亜鉛は精子形成やホルモン分泌に欠かせない成分です。

これらの栄養素を含む食品(緑黄色野菜・ナッツ・赤身肉・魚介類・大豆製品など)をバランスよく取り入れましょう。

食事で摂りきれない場合は、妊活用サプリメントを活用するのも効果的です。

抗酸化食品で卵子・精子の質を守る

卵子や精子の老化を防ぐためには、抗酸化作用のある食品を意識して摂ることが大切です。

ストレスや生活習慣の乱れによって体内で発生する「活性酸素」は、卵子や精子のDNAを傷つける原因になります。

ビタミンC・ビタミンE・βカロテン・ポリフェノールなどを多く含む食品(ベリー類・緑茶・トマト・ブロッコリー・オリーブオイルなど)を日常的に取り入れましょう。

体の酸化を防ぐことで、妊娠しやすい体質を維持することができます。

適度な運動と体重管理

運動不足や肥満、過度な痩せすぎは、ホルモン分泌や排卵機能に影響を与える大きな要因です。

適度な運動を取り入れることで、血流が改善され、自律神経やホルモンのバランスが整います。

ウォーキング、ヨガ、ストレッチなどの軽い運動を週に数回続けるだけでも、基礎代謝や体温の上昇が期待できます。

また、BMIが極端に低いまたは高い場合は妊娠率が下がる傾向があるため、健康的な体重を維持することが大切です。

「痩せすぎ=健康」ではなく、「栄養のある体づくり」を意識しましょう。

血流・冷え対策

冷えは不妊の大敵といわれます。

体が冷えると、子宮や卵巣、精巣への血流が低下し、ホルモンや栄養が十分に行き届かなくなります。

特に女性は下半身を冷やさないように心がけ、靴下・腹巻き・湯たんぽなどで体を温める工夫をしましょう。

また、入浴をシャワーで済ませず、ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで自律神経が整い、血流が促進されます。

男性も下半身の血行不良や長時間の座りっぱなしに注意が必要です。

体を温める食材(ショウガ・にんじん・根菜類など)を日常的に摂取することも効果的です。

ストレスマネジメント・メンタルケア

強いストレスは、脳の視床下部に影響を与え、ホルモン分泌のバランスを崩します。

その結果、排卵が止まったり、男性ホルモンの分泌が減少したりと、妊娠率が低下します。

ストレスを完全になくすことは難しいため、上手に発散・リセットする習慣を持つことが大切です。

軽い運動、深呼吸、マインドフルネス、趣味の時間など、自分に合ったリラックス法を見つけましょう。

また、パートナーとオープンに話し合うことで、精神的な負担が軽減され、妊活を前向きに続けられるようになります。

質の高い睡眠をとる習慣

睡眠は体の修復とホルモン分泌を支える最も基本的な時間です。

睡眠不足が続くと、女性では排卵障害や黄体機能不全、男性ではテストステロン低下を引き起こすことがあります。

寝る直前のスマホ使用やカフェイン摂取を避け、毎日同じ時間に寝起きする習慣をつけることが理想です。

また、22時〜2時は成長ホルモンや性ホルモンが分泌されやすい時間帯のため、この時間帯に睡眠を取ることで体の回復が促進されます。

質の高い睡眠は、ホルモンバランスを整え、妊娠しやすい体づくりの基盤となります。

妊活におすすめのサプリ・漢方

笑顔で肌のケアをしている若い女性(簡単な背景) - 日本人 女性 ストックフォトと画像

妊娠しやすい体を作るためには、毎日の食事だけでなく、必要な栄養素を効率的に補うサプリメントや、体のバランスを整える漢方の活用も効果的です。

特に現代人は栄養バランスが偏りやすく、ストレスや不規則な生活によってホルモンの働きが乱れやすいため、妊活期のサポートとしてサプリや漢方を取り入れる方が増えています。

ここでは、男女別におすすめの成分と、体質改善を助ける漢方について詳しく紹介します。

  • 女性におすすめ
  • 男性におすすめ
  • 漢方で体質改善をサポート

目的に合ったサプリや漢方を選ぶことで、妊娠力の向上やホルモンバランスの正常化につながります。

女性におすすめ

女性の体はホルモンバランスや自律神経の影響を受けやすいため、栄養素を補うことで妊娠しやすい体を作ることができます。

特に以下の4つの栄養素は、妊活期に欠かせない代表的な成分です。

  • 葉酸
  • マカ
  • 鉄・カルシウム
  • イソフラボン

葉酸は胎児の神経管閉鎖障害を防ぐ効果があり、妊娠初期に最も必要とされる栄養素の一つです。

妊娠前から摂取を始めることで、妊娠後のリスクを減らし、健康的な胎児の発育をサポートします。

マカは南米ペルー原産のスーパーフードで、ホルモンバランスの調整や血行促進、冷え性改善に効果が期待できます。

また、カルシウムは女性に不足しやすい栄養素で、貧血やホルモン分泌の乱れを防ぐ役割があります。

さらに、イソフラボンは女性ホルモン「エストロゲン」と似た働きを持ち、月経周期を整え、妊娠しやすい体作りに貢献します。

これらの栄養素をバランスよく摂取することで、ホルモンリズムを整え、子宮や卵巣の環境を改善できます。

男性におすすめ

男性も女性と同様に、栄養バランスが乱れると精子の質が低下するため、栄養補助は非常に重要です。

特に以下の栄養素は、精子形成や男性ホルモンの分泌に深く関わっています。

  • 亜鉛・ビタミンC
  • アルギニン・コエンザイムQ10

亜鉛は「精子のミネラル」とも呼ばれ、精子の生成や運動率を高める効果があります。

不足すると精巣機能が低下し、精子数の減少や運動率の悪化につながることがあります。

ビタミンCは強力な抗酸化作用を持ち、精子のDNA損傷を防ぎ、受精能力を高めるサポートをします。

また、アルギニンは血流を改善し、精巣や陰茎への酸素供給を促すことで性機能をサポートします。

コエンザイムQ10はミトコンドリアの働きを活性化させ、精子のエネルギー代謝を助ける重要な成分です。

男性不妊の多くは生活習慣や栄養不足が関係しているため、これらのサプリを併用することで精子の質を高める効果が期待できます。

漢方で体質改善をサポート

妊活においては、サプリだけでなく漢方による体質改善も効果的です。

漢方は体のバランスを整えることで「妊娠しやすい体質」を目指す根本療法であり、冷え・血行不良・ホルモンバランスの乱れなどを総合的に改善します。

代表的な漢方薬には、女性には当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)温経湯(うんけいとう)加味逍遥散(かみしょうようさん)などがあり、月経不順や冷え症、ストレス性の不調に用いられます。

男性には、精力低下や疲労改善に効果がある補中益気湯(ほちゅうえっきとう)八味地黄丸(はちみじおうがん)などが用いられます。

漢方は即効性こそ低いものの、根本から体を整えることで自然妊娠力を引き上げる長期的なサポートになります。

専門医や漢方薬局に相談し、自分の体質に合った処方を選ぶことが大切です。

サプリと漢方を上手に併用することで、ホルモンや血流のバランスを整え、妊娠しやすい体づくりが期待できます。

不妊治療の種類とステップ

仕事で楽しんでいるキャリアウーマン - 日本人 女性 ストックフォトと画像

不妊治療は、原因や年齢、体の状態に合わせて段階的に進められます。

最初は負担の少ない治療から始め、必要に応じてより高度な方法へとステップアップしていくのが一般的です。

また、2022年からは多くの不妊治療が保険適用の対象となり、経済的な負担が軽減されました。

ここでは、代表的な不妊治療の流れと、それぞれの特徴や成功率の違いについて詳しく解説します。

  • ① タイミング法
  • ② 人工授精(AIH)
  • ③ 体外受精(IVF)
  • ④ 顕微授精(ICSI)
  • 保険適用と助成金制度
  • 治療の成功率と年齢の関係

どの治療法にもメリット・デメリットがあるため、医師と相談しながら自分たちに合った方法を選ぶことが大切です。

① タイミング法

タイミング法は、排卵のタイミングを正確に見極めて性交の時期を調整する方法です。

排卵日を超音波検査やホルモン値の測定で予測し、もっとも妊娠しやすいタイミングで自然妊娠を目指します。

自然な方法であるため体への負担が少なく、初期段階の治療として多くのカップルに選ばれています。

ただし、年齢が高い場合や排卵周期が不安定な場合は、排卵誘発剤を併用することもあります。

1回の成功率はおよそ10〜15%程度で、3〜6周期を目安に次のステップへ進むかを判断します。

② 人工授精(AIH)

人工授精(AIH)は、排卵のタイミングに合わせて、精子を子宮内に直接注入する方法です。

自然妊娠に近い形で受精を促すことができ、男性側の精子の運動率が低い場合や、タイミングがうまく合わない場合に有効です。

精子を洗浄・濃縮して選別するため、より元気な精子が子宮内に送り込まれます。

治療の痛みはほとんどなく、短時間で終わるため身体への負担も軽めです。

成功率は1回あたり5〜10%程度ですが、複数回の施術によって妊娠の可能性が高まります。

おおむね3〜6回ほど試して結果が出ない場合は、体外受精への移行が検討されます。

③ 体外受精(IVF)

体外受精(IVF)は、卵子を体外に取り出して精子と受精させ、受精卵を子宮に戻す方法です。

卵管に問題がある場合や、人工授精でも妊娠に至らなかったケースで行われます。

排卵誘発剤で卵巣を刺激して複数の卵子を採取し、培養環境で受精・分割を確認したのち、胚(受精卵)を子宮に戻します。

自然妊娠に比べて妊娠率が高く、1回あたりの成功率は30〜40%程度といわれています。

ただし、体への負担がやや大きく、費用も高額になるため、医師と十分に相談して進めることが大切です。

近年では、凍結胚移植や着床前検査などの技術も進化し、より高い妊娠率が期待できます。

④ 顕微授精(ICSI)

顕微授精(ICSI)は、1つの精子を卵子に直接注入して受精させる方法です。

男性不妊や、精子の運動率・数が著しく低い場合に用いられます。

体外受精の一種でありながら、受精の確実性が高く、重度の男性不妊にも対応可能な治療法です。

顕微鏡を使って精子を選別するため、受精成功率は非常に高いですが、技術的な難易度が高く、費用も高額になります。

一方で、顕微授精によって誕生した子どもへのリスクは低いとされ、安全性も確認されています。

体外受精で受精しなかった場合の次のステップとして採用されるケースが多いです。

保険適用と助成金制度

2022年4月から、体外受精・顕微授精などの高度不妊治療が保険適用になりました。

これにより、以前は1回あたり数十万円かかっていた費用が大幅に軽減され、3割負担で治療を受けられるようになっています。

また、年齢や回数に応じた制限がありますが、一定条件を満たせば助成金の対象となる場合もあります。

人工授精(AIH)は自由診療となることが多いですが、自治体によっては補助金制度が設けられている地域もあります。

経済的な負担を抑えるためにも、自治体の助成制度や医療保険の内容を事前に確認しておくと安心です。

治療の成功率と年齢の関係

不妊治療の成功率は、年齢によって大きく変化します。

一般的に、女性の妊娠率は35歳を過ぎると低下し、40歳を超えると急激に下がる傾向があります。

20〜30代では体外受精の成功率が約40%前後ですが、40代では10〜15%ほどに減少します。

これは、加齢による卵子の質の低下や、子宮内膜の老化が影響しているためです。

一方、男性も年齢とともに精子の運動率やDNAの質が低下するため、早めの検査・治療が推奨されます。

医療技術の進歩により、高齢でも妊娠・出産が可能なケースは増えていますが、できるだけ早い段階での妊活開始が最も有効な対策といえるでしょう。

よくある質問(FAQ)

自宅で電話を操作している若いアジアの女性 - 日本人 女性 ストックフォトと画像

不妊に関しては、インターネットや周囲の情報が多すぎて、何を信じて良いのかわからないという方も少なくありません。

ここでは、妊活や不妊治療に関してよく寄せられる質問をまとめ、専門的な観点からわかりやすく解説します。

Q1. 不妊症は自然に治ることがある?

原因によっては自然に改善するケースもあります。

例えば、ストレスや生活習慣の乱れが原因で一時的に排卵が止まっている場合、生活リズムを整えることで自然に妊娠することもあります。

しかし、卵管閉塞や精子の異常など、構造的・医学的な問題がある場合は自然治癒は難しいため、医師による治療が必要です。

妊活を始めて1年以上経っても妊娠しない場合は、早めに専門医に相談することが推奨されます。

Q2. ストレスで妊娠しにくくなるのは本当?

はい、本当です。ストレスはホルモンバランスを乱す大きな要因の一つです。

強いストレスを受けると、脳の視床下部が影響を受け、排卵やホルモン分泌のリズムが崩れることがあります。

また、男性の場合もテストステロンの分泌が減少し、精子の数や運動率が低下することがあります。

ストレスを完全に取り除くことは難しいため、リラックス法や適度な運動、趣味の時間を持つなどして、上手に発散することが大切です。

Q3. 不妊治療の平均費用はどのくらい?

治療内容によって大きく異なります。

タイミング法は1回あたり数千円〜1万円程度、人工授精(AIH)は1〜3万円ほどが一般的です。

さらに、体外受精(IVF)顕微授精(ICSI)になると、1回あたり15〜50万円前後かかる場合もあります。

ただし、2022年からは多くの不妊治療が保険適用となり、費用の3割負担で治療を受けられるようになりました。

自治体によっては助成金制度も利用できるため、地域の支援制度を確認しておくとよいでしょう。

Q4. 男性不妊でも自然妊娠は可能?

男性不妊の程度によっては、自然妊娠が十分に可能です。

精子の数や運動率が少し低下している程度であれば、生活習慣の改善や禁煙・節酒、栄養補給などによって精子の質が回復し、自然妊娠に至るケースも多くあります。

一方、精索静脈瘤などの疾患がある場合は、手術によって妊娠率が改善することもあります。

重度の男性不妊でも、顕微授精(ICSI)などの高度生殖医療によって妊娠の可能性を高めることができます。

男性側も積極的に検査・治療を受けることが、夫婦での妊活成功につながります。

Q5. 食事や運動で妊娠率を上げることはできる?

はい、できます。妊娠しやすい体づくりには、栄養バランスのとれた食事と適度な運動が欠かせません。

特に、葉酸・鉄・ビタミンE・亜鉛・タンパク質などはホルモン分泌や卵子・精子の質を保つために重要な栄養素です。

また、ウォーキングやヨガなどの軽い運動を習慣化することで、血流が改善し、自律神経やホルモンバランスも整います。

過度な運動や極端なダイエットは逆効果になることがあるため、無理のない範囲で続けることがポイントです。

生活習慣を整えることは、治療の効果を高めるだけでなく、心身の健康維持にもつながります。

まとめ:不妊症は「早期発見・生活改善・夫婦で支え合う」ことが大切

白いシャツを着た日本人女性の肖像画 - 日本人 女性 ストックフォトと画像

不妊症の原因は人によって異なりますが、どんな場合でも共通して大切なのは「早めに行動すること」です。

早期の検査によって原因を特定し、生活改善や医療的サポートを組み合わせることで、妊娠の可能性は確実に高まります。

また、不妊は女性だけでなく男性にも原因があるため、夫婦で一緒に取り組む姿勢が成功の鍵です。

焦らず、自分たちのペースで妊活を進めながら、体と心の両方を大切にしていきましょう。

不妊症は「治す」だけでなく、「整える」ことから始まります。生活習慣の見直しが、未来への第一歩です。

LP画像
\ピルの購入ならピルマルで/LINE登録はこちらから